AlertHubで受信したメッセージの情報を確認できるようになりました
監視ツールなどから AlertHub へ送られたアラートメッセージについて、 AlertHub の画面上で確認ができるようになりました。 直近30日間に受信したメッセージが確認できるようになっています。メッセージ一覧メッセージ一覧では、メッセージを受信したスロットやルール実行の有無、
監視ツールなどから AlertHub へ送られたアラートメッセージについて、 AlertHub の画面上で確認ができるようになりました。 直近30日間に受信したメッセージが確認できるようになっています。メッセージ一覧メッセージ一覧では、メッセージを受信したスロットやルール実行の有無、
AlertHub ではアクション実行時に異常があった場合には、まずリトライが行われます。 30秒間隔で3回リトライされますが、最終の実行においても異常があった場合に通知先を登録したアドレスにメールで通知を行う機能が実装されました。AlertHub のメニューから「設定」をクリックすることで通
Kompira Sonar では、Ksocketを使用して収集したノード情報を、様々な条件で検索することができます。Kompira Sonar にログイン後、画面左側のアイコンから検索画面を表示することができます。検索フォーム欄の下には、検索クエリのチートシートが表示されています。曖昧な検索
この記事ではKompira Sonar におけるノードとは何かをご紹介します。Kompira Sonar でネットワークのスキャンを行うと、各実行ごとに1つのスナップショットが作成されます。 スナップショットはスキャンした時点のネットワーク・各ホストの状態(例えば アドレス情報やアドレスに紐づ
「Kompira Enterprise から Slack に通知する」では、Kompira Enterprise から Slack にメッセージを投稿する方法をご紹介しました。今回は逆に Slack の特定のチャンネルに投稿されたメッセージを Kompira Enterprise で取得してみまし
"Prometheus" は OSS のメトリクスベースのシステム監視ツールで、実行ファイルをコピーして設定を入れるだけで導入できる点などから、最近人気が出てきたツールの一つです。https://prometheus.io/Prometheus のアーキテクチャーは下図のように、監視を行う
本記事の目的AlertHub は、アラートメッセージを集約して必要なアラートだけを通知します。本記事では、AlertHub 上でアラートを集約する流れと、その設定方法を具体例に沿って紹介しています。本記事に記載されている設定と動作確認を行うことで、 AlertHub の設定の基本的
Kompira Sonar について、SSH/WinRMによるホスト名の取得に対応するアップデートを行いました。今まではDNS、もしくはNetBIOSによる名前解決でのみホスト名の取得が行われておりましたが、今回のアップデートによってSSH/WinRM経由でもホスト名を取得できるようになり
Kompira Enterprise のジョブフローを実際に使ってみたい方のために、 試用版のインストール方法から簡単なジョブフローの書き方までを解説した、 セミナーで使用するテキストを公開しています。システム運用の自動化に興味があり、Kompira Enterprise を試しに使ってみたい方は