AlertHub で受信した複数のメッセージを集約する
関連メッセージ機能による複数メッセージの集約AlertHub では、トリガーの実行条件で受信メッセージを時間集約することが可能です。その際に、経過時間内にイベントを発生させたメッセージの情報をアクションで利用するための機能として関連メッセージが利用できるようになりました。
関連メッセージ機能による複数メッセージの集約AlertHub では、トリガーの実行条件で受信メッセージを時間集約することが可能です。その際に、経過時間内にイベントを発生させたメッセージの情報をアクションで利用するための機能として関連メッセージが利用できるようになりました。
これまで AlertHub では、メールで受信したメッセージについて、本文の中に特定の文字列が含まれていることや、 正規表現にマッチするかの判定は行えていました。ただし、ルールによって発生させるイベントでのスコープ指定の条件や、深刻度名の指定においてはメールの文面を活用するのが困難でした。そこ
監視ツールなどから AlertHub へ送られたアラートメッセージについて、 AlertHub の画面上で確認ができるようになりました。 直近30日間に受信したメッセージが確認できるようになっています。メッセージ一覧メッセージ一覧では、メッセージを受信したスロットやルール実行の有無、
AlertHub ではアクション実行時に異常があった場合には、まずリトライが行われます。 30秒間隔で3回リトライされますが、最終の実行においても異常があった場合に通知先を登録したアドレスにメールで通知を行う機能が実装されました。AlertHub のメニューから「設定」をクリックすることで通
これまで深刻度については、一つのスコープに一つの深刻度のみでしたが、一つのスコープに複数の深刻度を持てるようになりました。 これによって、一つの機器をスコープとした場合に、その機器の状態を監視項目ごとに管理することなどが出来ます。尚、今回の機能改善によってスコープと深刻度の構造を変更していますが、
本記事では、具体的なアラートを集約する要件に対して、 AlertHub で実現するための設定方法を案内しています。1. 夜間に自動で再起動しているので、00:00 から 01:00 についてはアラート発生時のメール送信が不要設定静観スケジュール対象:再起動で発生するアラートが影響を与えるスコ
先日のアップデートによって、メッセージの内容から文字列を取り出してルールで利用できる機能が追加されました。 今回のアップデートでは、同様にメッセージから取り出した文字列をアクションで利用できる機能追加を行いました。 この機能によってメールで受信したメッセージの一部をアクション内容として送信することな
AlertHub では受信したアラートメッセージをルールの設定に基づいて条件判断し、 スコープの深刻度を増減させることで後続のアクションの発生に繋げています。2/28 に適用したアップデートでは、ルールで設定する深刻度を増減させる対象のスコープの指定について、 これまでは直接指定のみだった
本記事の目的AlertHubでアラートメッセージを集約するにあたって、 集約する要件を決定する流れと、その設定方法を具体例に沿って紹介しています。本記事に記載されている設定と動作確認を行うことで、 AlertHubの設定の基本的な流れを理解することを目的としています。アラー